2015年04月15日 【第3話】 なぜ眠くなる?~花粉症の薬のヒミツ~ by 北の快適工房 あなたは、花粉症にお悩みですか? 世間では様々な花粉症対策が紹介されていますが、 一番効き目が確実そうなものとして、 薬を飲んだことがある(または今も飲んでいる)方は少なくないはずです。 しかし本当に確実かと言うと、どうでしょう。 薬は必ずしも万能ではありませんし、 何よりも辛いのは副作用です。 最近は副作用が少ないものも出てきましたが、 花粉症の薬は【 眠 気 】が辛いですよね(-_-;) 薬を飲まなければ飲まないで、 鼻水、くしゃみ、涙で集中できない…。 薬を飲んだら飲んだで、 眠くなってしまい集中できない…。 もう八方塞がりな気がしてきます。 ところで、薬を飲むと眠くなるのはなぜでしょうか? 「花粉症の薬は眠くなる」ということはよく知られていますが、 その原因まで知っていますか? 花粉症の薬の多くは「抗ヒスタミン薬」というものです。 その名の通り、 体内の「ヒスタミン」という物質の働きを抑制します。 それではまず、ヒスタミンとは何なのか? という説明をしますね(´▽`*)/ 花粉症の辛い症状は、 ヒスタミンが過剰に分泌されることで引き起こされます。 こう言うと、ヒスタミンは悪者のように思えますが、 そんなことはありません。 普段はとても役に立つ物質なんです! 通常の場合、ヒスタミンには覚醒作用や集中力を高める効果があり、 私たちが仕事や勉強をするのに欠かせないものです。 抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが身体に働きかけるところを シャットアウトしてしまうので、 そうした覚醒作用や集中効果も止めてしまいます。 だから、眠くなってしまうんですね(-_-;) 多すぎると余計な作用をしてしまうし、 少なすぎると必要な働きができない。 これはヒスタミンだけに言えることではありません。 人の身体は、至る所で絶妙なバランスを保っています。 シーソーをイメージしてみてください。 水平にバランスがとれている状態が理想ですが 日々、様々な要因によって左右のバランスが崩れます。 花粉症はヒスタミンの作用が常に過剰な方へと 傾いてしまっている状態ですが、 抗ヒスタミン薬はシーソーの反対側を思いっきり 抑えつけるような働きをします。 これではバランスがとれないのは当たり前ですよね(≧ヘ≦) 一般的に、西洋医学的な薬はバランスをとることが苦手です。 特定の原因を完全に食い止めようとしてしまうあまり、 身体全体のバランスを崩してしまい、 他の部分で支障をきたしてしまうことが多いのです。 そうした反省から、近年では東洋医学が注目されています。 東洋医学では、原因を解消することよりも 身体全体のバランスをとることを重視します。 シーソーの片側を抑えつけるのではなく、 傾いている方をそっと下から持ち上げるようなイメージです(^-^*) 一気に傾きが直るというわけにはいきませんが、 反対側に傾きすぎることもなく、 バランスのとれた水平な状態に 近づけることができます。 北の快適工房で発売している 『えぞ式すーすー茶』も、 まさに「シーソーをそっと持ち上げる」方法で身体をサポートします。 『えぞ式すーすー茶』に含まれる有効成分は、 ヒスタミンの作用をシャットアウトするのではなく、 ヒスタミンが過剰に分泌されることを防ぎます。 つまり、ヒスタミンが働かなくなるわけではないので、 覚醒作用や集中効果は無くならず、眠くならないのです! 科学の発達と日々の忙しさにより、 現代人は 「早く原因を解消すること」ばかりに 気をとられがちです。 そのせいで、かえって身体のシーソーが バランスを崩してしまっていないか、 今一度考え直してみてください。 身体全体のバランスがとれると、 日々の生活がもっと快適になるはずです(´▽`*)/
2015年04月15日 【第2話】 姿勢が変わると性格が変わる!? by 北の快適工房 4月になると、新しい環境での生活をスタートした方も多いのではないでしょうか(^-^*) 新しいスタートに対して、ワクワクする人。不安や緊張で押しつぶされそうな人。皆様自身、あるいは周りを見渡してみた時に、いろんな人がいると思います。同じ環境にいるのに、どうして捉え方が違ってくるのでしょうか(゜ヘ゜)? 性格の問題? それもあるかもしれません。ただ、「自分はこういう性格だから」「あの人はああいう性格だから」 と決めつけてしまう前に、「あること」を見直してみてください! その「あること」とは、【姿勢】です。 「背筋をピシッと伸ばしましょう」 そんなことは小学校のころから 言われてきたことでしょう。 「もう聞き飽きたよ…」 「自分はあまり人前に出ないから関係ないよ」 ちょっと待ってください。 実は、姿勢が変わると性格まで変わってくるんです!!=========================言葉よりも姿勢が大切=========================ちょっとした実験をしてみましょう(´▽`*)/ まず、背中を丸めた状態で、「よし、今日も頑張ろう!」 と言ってみてください。次に、胸を張った状態で 「今日は駄目かもしれない…」 と言ってみてください。言葉通りの気持ちになったでしょうか? おそらく、言葉とは逆の気持ちになったはずです。 簡単な実験ですが、 姿勢が考え方に影響をするということをおわかりいただけたと思います!普段から背中を丸めた状態でいると、ついついネガティブになってしまうことが わかりますよね(>_<;) 反対に、背筋を伸ばして、胸を張っている人は多少つらいことがあっても前向きでいられるのです♪ ですので、何か嫌なことがあった時は、無理にでも背筋を伸ばしてみてください!「これで人生終わりじゃない!」 「まだまだ挽回のチャンスはある!」 そんな気持ちになれるはずです(*´∇`*) =====================================【ポイント】これで良い姿勢が作れる!=====================================ここで、背中が丸まりがちにならないためのポイントをご紹介しますね(´▽`*)/ <綺麗な姿勢とは>まずは、「どんな姿勢が綺麗な姿勢なのか」 を知っておきましょう♪立ち姿を横から見た時に、次の5点がまっすぐになっているのが綺麗な姿勢です。● 耳の穴 ● 肩峰(けんぽう:鎖骨の先にある、肩のでっぱり)● 脚の付け根の関節部分● 横から見た時の、膝の真ん中 ● 外くるぶしから2センチ前方現代人の姿勢が崩れやすい点として、「首が前に出る」 (携帯電話やパソコンを操作する時に、どうしても首が前にでてしまいがちです)「お尻が後ろに突き出る」 (前屈みになった時のバランスを保つため。また、腹筋が弱いとお尻が出てしまいます) といったことが挙げられます(>_<;) 一度、大きな鏡で自分の姿勢をチェックしてみてください♪ 次に、立ち仕事が多い方と座り仕事が多い方向けに姿勢を保つためのポイントをお教えしますね(*´∇`*) ■ 立ち仕事が多い方立ったままでいるのは身体に負担がかかるため、どうしても姿勢が悪くなりがちです。そんな時に「背筋を伸ばそう」と思ってもなかなかうまくいかないものです(>_<;) ズバリ、背筋を伸ばすポイントは、「ヒップに力を入れること」 です! 先ほども説明しましたが、お尻が突き出ることで姿勢が崩れやすくなります。「背筋を伸ばそう」と思うと、どうしても肩や背中に意識が向かいがちですが、実は綺麗な姿勢の秘訣はヒップにあるのです♪ ■ 座り仕事が多い方座っている時の姿勢については、「耳の穴と肩のでっぱりがまっすぐになること」そして、「腰が立っていること」 を意識してください! 「腰が立っている」状態とは、 尾てい骨から背骨がまっすぐに伸びている状態をイメージしてください♪ 自分の身体に合った椅子というのは なかなかありません。 そのため、椅子に座っていると、背もたれにもたれかかりすぎたり、逆に前のめりになってしまうことで 姿勢は崩れていきます(>_<;) そんな時は、クッションやタオルを お尻の後ろに、ちょっと挟み込むように 置いてみてください(*´∇`*) 「腰が立つ」という感覚がわかるはずです♪ 新しいスタートを切るためにも前向きに楽しみましょう♪ 綺麗な姿勢を心がけることで、 心も身体も快適に過ごしましょう(´▽`*)/
2015年04月15日 【第1話】 植物を見るだけで、病気の回復が早まる!? by 北の快適工房 桜の開花が終わり、木々が芽吹いてくるころを「木の芽時(このめどき)」と呼びます。一説には春から初夏にかけてを指すともいいますが、いつも以上に体調に気をつけるべきなのです!木の芽時という言葉だけを見れば元気が溢れ出してきそうな気がしますが、春は寒暖が不安定な季節。冬の寒さに適応した状態から、急に暑さ・寒さの繰り返しにさらされるので、身体にとっては大きなストレスとなります…。その結果、自律神経の乱れや免疫力の低下につながるため、春は体調を崩しやすい季節なのです(´へ`;) しかし木の芽時は日本人が昔から経験してきた自然の摂理です。 自然の摂理に従って対処をすれば、この大変な季節も乗り越えられます。ずばり!“芽”には“芽”を!木の芽時に元気になる植物の力を利用して、免疫力を高めましょう(´▽`*)/ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆自然の摂理に従えと言われても、現代社会ではなかなか難しいこともありますよね。まずは、お部屋やデスクに観葉植物を置きましょう♪ 「観葉植物なんて、気休め程度のものでしょ?」 そう思われるかもしれませんが、実は、植物の持つパワーは科学的に証明されているんです。視界に緑がある状態だと、ストレスや病気からの回復が早まることが実験結果としてわかっています。 アメリカの環境心理学者の発表によると入院中、壁しか見えない病室の患者さんより、植物が見える病室の患者さんの方が手術後の回復が早いというデータもあります。森林浴が健康に良いというのはよく聞きますが、植物が見える環境にいるだけで身体に良いということなんです(´▽`*)また、千葉県の大学によると、男性は葉を見る方がストレスが減少し、女性は花を見る方がストレスが減少するという研究結果も出ています。皆様の普段の感覚としてはいかがでしょうか!? 男女で違ったところを楽しめるとしたら、それもまた良いですよね(*´∇`*)北の快適工房も、あちこちに植物を飾っているんですよ♪ おかげでみんな元気で快適に仕事ができています(*´ω`*) 植物を見るなんて当たり前のことではありますが実は現代人が忘れがちなことかもしれませんね。不調を感じた時には、やはり自然に立ち返るのが一番なのです(*^-^) 忙しい時こそホッと一息、植物を眺めて免疫力を高めてくださいね♪