みなさんは普段、
「お酒」を飲むことはありますか?

1日の終わりには、必ず晩酌…。
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お酒がもたらす身体へのはたらきには、
健康に役立つものもありますが
それはあくまでも「適量である」という
大前提があります。


今回はそんなお酒と
上手に付き合う方法についてのお話です。

==============================
お酒がもたらす効果とは?
==============================

百薬の長、とも言われるお酒ですが、
実際に、食欲増進、血行促進、
ストレス緩和などの効果が医学的にも証明されています。


しかし、飲み過ぎてしまうと万病の元に…。
脳卒中、心臓病、がん、
肝臓疾患といった多くの疾患リスクを
高めることになってしまいます。

では、「適量」とはどのくらいの量なのでしょう。

年齢や体質によって厳密には異なりますが、
厚生労働省が発表している1日あたりのお酒の適量は
以下の通りです。

<厚生労働省「健康日本21」が示す適量の目安>
■ビール…中瓶1本(500ml)

■日本酒…1合(180ml)

■ウイスキー、ブランデー
…ダブル1杯(60ml)

■ワイン
…ボトル4分の1本(180ml)

■サワー(アルコール5程度)
…1.5缶(520ml)


お酒が好きな方にとっては
もう少し飲みたい…と思う量かもしれませんね。

厚生労働省では、純アルコール20g
1日の適正量としており、
上記はそれに値する種類別の量を示しています。

ではそんなお酒と、どのように付き合うと良いのでしょうか?
健康の観点から、その方法をご紹介いたします。

==============================
お酒と上手に付き合おう!
==============================

お酒は飲み方によって、
例え少量でも身体に負担をかけてしまうこともあります。
以下のポイントを押さえてくださいね。

●食べながら飲む!
お酒を飲むときは、食べ物を用意しましょう。
順序としては、何か食べてから飲む、
というのが理想的です。

空腹の状態でお酒を飲むと、
血液中のアルコール濃度が急上昇して、
体調に悪影響を及ぼす可能性があります。

チーズや山芋、オクラ
胃の粘膜を保護してくれるので、
後日の胸焼けや不快感を抑えてくれます。



豆腐や枝豆は高タンパク低カロリー、
なおかつ肝臓細胞を修復する働きもあるため、おすすめです。

●チェイサーを用意しよう!
チェイサーは、お酒を飲んだ後に飲む、
「休憩」の役割を果たす飲み物です。
種類は様々ですが、多くは水や炭酸水を指します。



チェイサーを飲むことで、
お酒の胃腸への刺激を軽減したり、
血中アルコール濃度が高まるのを防ぐ効果があります。


香り高いお酒の場合は、
チェイサーによって口の中に風味を拡げる役割を果たすので
お酒を美味しく飲むことにも役立ちます。

●休肝日を作ろう!
アルコールを分解するのは肝臓です。
お酒を飲み過ぎれば、自ずと肝臓に負担がかかり、
肝臓疾患などのリスクが高まってしまいます。

厚生労働省の研究班による調査では、
お酒を飲まない日=休肝日の
ある人と無い人を比較した時、
休肝日の無い人は死亡リスクが
高まるという結果が出ました。


また、休肝日を設けたからといって
1度の飲酒量が増えてしまっては意味がありません。
普段から肝臓を休ませることを意識して生活をしましょう。

●その他の注意点!
日本人の約4割が遺伝子的に
お酒の分解能力が低い、
つまり、お酒に弱いと言われています。
他人に無理にお酒をすすめることは、絶対にやめましょう。

また、飲酒直後の運動や入浴は大変危険です。
自分が行わないのはもちろん、
そういった状況を見かけた時は
安全のために止めるようにしましょう。

もちろん、運転をしてはいけないのは
言うまでもありません。



お祝いの席やコミュニケーションにも欠かせないお酒。
健康の効果とリスクをしっかり把握して、
上手な付き合いをしていきましょう!