==============================
映像酔いとは
==============================
映像酔いは2Dや3D、VR(仮想現実)、
テレビやゲームといった
映像の視聴による
体調不良のことを指します。
映像酔いの原因は、乗り物酔いと同様に
脳が認識した動きと
身体の動きが一致しない=感覚のズレ
によるものという説が有力ですが、
実ははっきりと解明はされていません。
映像酔いの症状には
・頭痛
・肩こり
・顔面蒼白
・生あくび
・吐き気
・めまい
などが挙げられます。
==============================
予防はできるの?
==============================
映像酔いは、
映画館といった大画面の場合や、
2Dよりも3Dのほうが起こりやすい
という傾向があります。
家では大丈夫だったのに……
とならないよう、
映像酔いにならないための
予防方法を知っておくことが大切です。
こちらでは簡単にご紹介いたします。
■予防
・画面の中央が
目線よりも少し下(10~15°)に
来るように見る

・3Dは身体の向きが
正面になるように見る
(映画館で見る場合は
なるべく中央の列を選ぶ)
・体調をしっかり整える
・長時間の視聴は控える
■注意点
・動きのある映像を見ることで
体調不良が起こる可能性があることを
理解しておく
・体調不良を感じたら視聴を中止する
・子どもには保護者がしっかり配慮する
・見ている最中は大丈夫でも、
そのあと体調を崩す場合もあるため
運転には注意する
現在はそれぞれのメーカーや
映像制作側でもガイドラインが設けられ、
より快適に安全に映像を楽しめるよう
対策がとられてきていますが、
映像酔いを起こすかどうかや
起こったときの症状には
個人差があります。
映像を見る際は
自分の体調と相談しながら
見るようにしてくださいね。
いかがでしたか?
映像の技術が進化し、
立体的な映像もさらに身近になってくる
可能性があります。
もし心配な方は
今回ご紹介したことに気を付けながら
視聴するようにしてみてくださいね。